パン耳です。ブログ閲覧ありがとうございます。
初めての方はこちらから→人物紹介









そんな訳で

なんていうか…
幼児や乳児の
『心』回復の選択肢の狭さッ!!!!
あれです…ドラクエとかの
『戦う・アイテム・逃げる』とかのコマンドが
『甘える』っていうたった一つしか選べないやつ…
そう思ったら
なら、
しょうがねーか!!
って気持ちに振り切れるwwww
=================
今回、真面目な話しだったので
不真面目な節分の話でも口直しに…
夫。旦那。みつ君。
いろいろ呼ばれてます。
母である私より母力が強いので家事も
育児も仕事もこなす。
しかしご飯を作るのは苦手…
育休復帰により放射線技師として労働
する三児の母。
仕事もやりたいけど好きなことも地味
に続けながら母業も…死なない程度に
頑張る日々を模索。
2013年誕生。
繊細で自分にも厳しいが人にも厳しい。
四歳までは繊細かつ癇癪持ちで大変
だったが嘘のように沈静化。
しかし心は多感。
2015年誕生。
自由気まま、
自分にも甘いが
他人にも甘い。
↑よく言えば
思いやりがある。
姉に対しては都合が
悪くなると
すぐ泣く。
2018年誕生。
まだまだマスコット的な存在。
コメント
コメント一覧 (50)
幼児期の甘えは欲しいぶんだけ与える。これで安心感とじここうていかんが育つんだとか。
いい大人だって辛いことがあったら自分甘やかしキャンペーンしますもん、大人の管理下にある子供はまだ選択肢も狭いし、求められれば与えなきゃ!やってられませんよね。
そんな私は最近、叱りっぱなしで子供も生意気盛り、すっかり枯れ果てて自信喪失していたので久し振りの育児本+こちらのブログで尻を叩かれました。明日からまた頑張る!!ありがとうございます!!
panmimi5963
が
しました
手が空いてない時やいっぱいいっぱいの時に限ってだっこや食べさせてと言ってこられて、ついつい嫌な顔をしちゃってるなと反省しました(>_<)
思い返してみると最近、特に長女は食べさせてとかあんまり言ってない気がします。
ただの成長ならいいんですが、知らず知らずに我慢させて気を遣って言わなくなってしまったのかも。
特に一番上の子ってそういうところあるし。
しんどいときに甘えられて、今後もううってなるときいっぱいあると思うけど、このブログを思い出してにっこり笑顔で頑張ろうと思います!
panmimi5963
が
しました
3歳の誕生日まで授乳してた反動か、とてもとてもおっぱいの好きな子で、外でも触りだがり、匂いを嗅ぎたがり…正直、かなりストレスでした。しかし、そうですね。そこしか発散がないなら、乳にもぶれつかれるくらい、許容してもいいですよね。どうせあと5年もはしないでしょうし。
あと10年したら、お願いしても抱っこしてチュッチュさせてもらえないんだから、今のうちにしっかり堪能します!
本当にありがとうございました!
そして、パン耳さんも医療従事者ということで大変なことも多いでしょうが、いつも楽しみにしています。安易に言うのは失礼かもしれませんが、多大な感謝を込めて、「頑張ってくださってありがとうございます」
panmimi5963
が
しました
すっと納得しました。
みんなに読んでほしいなあ。
誰かまとめ記事に載せてくれないかしら。
panmimi5963
が
しました
panmimi5963
が
しました
息子が中3で反抗期なのですが、昨日ちょうど「母は自由なのに、俺は不自由だ」と言っていました。
そう、子どもは制限されてます。
それは子どもを守るためでもあるのですが・・・
子どもが小さいうちは甘えですが、大きくなってくると、反抗、反発が始まります。
こっちのメンタルがやられる時は早く大人になってくれ、とも思いますが、後からこの反抗期もいとおしく思うのかな、楽しもう、とも思います。
panmimi5963
が
しました
いつも楽しい&為になるブログをありがとうございます(^^)
最近、もうすぐ3歳の娘が同じように食べさせて欲しがり、1歳過ぎの時はむしろこちらが手を出そうものなら「自分で!」と怒っていたので、赤ちゃん返りかなぁと思ってました。
他の方のコメントを読んで、確かに今しか甘えてくることはないんだと思ったら、貴重な時間なのかもしれませんね、、初めて育児でいっぱいいっぱいの時もありますが汗
これからもご無理のない範囲で、ブログ更新楽しみにしていますね(^^)
真面目な記事だから最後に鬼の記事を貼るパン耳さん、、好きです♡
panmimi5963
が
しました
朝から目からなにかがーー!
メディアや育児書、子ども甘えについて色々書いてありますが、一番心にストンときました。
気付かせて頂き、ありがとうございます‼︎
panmimi5963
が
しました
いつも共感しながら見させてもらってますが、今回の話しはハッとさせられました!確かに子供には甘えるくらいしか選択肢がない。これからは甘えてきたら存分に甘えさせようと思います!ありがとうございました!これからも楽しみにしてます!
panmimi5963
が
しました
今日のお話はなんかすっと腹に落ちるというか、
気づかされた感じです(*☻-☻*)ありがとうございます!
ワタシもそんな選択肢せまき子供のことを想い、
今日も保育園迎え行ったら甘えさせてあげようと思います!!
panmimi5963
が
しました
うちも4歳男の子ですが、
自分で食べようとせず、食べさせることが
多いのです。
パパから、ママは甘いと言われますが、
自分で食べなさい!と言い続ける方がストレスだし、食べさせるのも今だけだし!と思っていたので、パン耳さんの記事を、読んで納得しました。
そして、コメント欄も勉強になります!
みなさん、同じように悩んだり考えたりしてるんだなぁと励まされたり。
パン耳さんの絵も字も内容も大好きです!
これからも楽しみにしてます!
panmimi5963
が
しました
今?って時にで抱っこって言われたり、食事は1歳に手がかかる分3.5歳は自分で食べてって言ってしまいますが、彼女達にとっては甘えたいタイミングなんですよね
今(家事とか)色々やらなきゃって、自分で自分の余裕無くしてた気がします。
panmimi5963
が
しました
確かにあれはダメ、これはダメ制限しまくり(なのに大人は大人の特権を使って思いのまま)
うちの子もご飯を1人で食べなくなり膝の上に座りたがるようになり、そうしたら食べてくれるけど行儀が悪い座って食べなさいとガミガミ言ってました。あと2週間で2歳。やっと2歳になるのにこうすべき、どうしたらちゃんとやってくれるかばかり目がいってました保育園で頑張ってるんだから家で力抜いてるのかもしれないですね
甘えて気持ちをたてなおしたりしてるんですね。もう少し余裕をもってやってみようと思います。
panmimi5963
が
しました
目から鱗が100000000枚落ちました。昨日抱っこをせがんだ長女を邪険に扱った自分を一斗缶で殴りたい、、。ありがとうございます。感謝です。
panmimi5963
が
しました
食べさせては小1くらいまで、
してました。
母より大きい中学生でも冗談で、
おひざに座ってきたりします。
いまはもう少し大きいのでしないです。
大きくなるとハグも出来ないから
期間限定と思って楽しんでました。
panmimi5963
が
しました
すごく…心に響きました!
確かに!娯楽を管理された中で、回復アイテム選択肢の狭さよ!(泣)
なんだか心を入れ替えられそうです~。
母は、ストレスたまったら深夜に歌舞伎揚食べたり、睡眠削ってpixiv読み漁ったりできますからね。
男児と女児ではややこしさも違うと思いますが、勝手に戦友と思っています。
お互い夏休みがんばりましょう!
panmimi5963
が
しました
大人は自分で甘いもの食べたり好きなだけテレビ見たりストレス解消出来ますけど、子どもは自由には出来ませんもんね。
個人的に、よく言う『大きくなったら甘えてくれなくなるから、今のうちにに抱っこしとけ』ってあんまり理解出来なくて。
『大人が』抱っこしたくても出来なくなるから、今しとけ!って感じてしまって。
これは『子ども』の目線に立っての考え方で、凄く納得出来ました。
これから2歳児と頑張ります!
新しい考え方をありがとうございます!
panmimi5963
が
しました
子どもは親の監視下でしかじゆ
panmimi5963
が
しました
panmimi5963
が
しました
今回のお話は本当にすっと胸に響きました。
大人は上手く息抜き出来ても、子供は出来ることが限られるって本当その通りですよね(^^;;
甘える事が子供の心のバランスを保つことに繋がってる。
心に刻んで育児楽しみます!!
panmimi5963
が
しました
ご飯は自分で食べてくれますが、寝る時は「なでなでして?ぎゅーってして?」と、言ってきます。下が6歳、3歳なので、寝る前にママの取り合いでギャーギャーする時もありますが、全部に応えてます。
寝る前はぜーんぶスッキリさせて、安心して寝たいもんなぁ〜。私が関われる事で子供が落ち着いて安心してくれるなんて、なんて良い特権!!
ありがたいなぁ〜。うれしいなぁ〜。なんてニヤついてます。
panmimi5963
が
しました
ありがとうございます
panmimi5963
が
しました
panmimi5963
が
しました
今育児休暇中で、6ヶ月になるはじめての子供を育ててるんですが…離乳食は上手くいかないし、急に夜寝てくれないし、離れれば大泣きされるし、授乳すれば噛まれるしで、今朝は娘に授乳してる最中に大泣きしてしまいました💦
たった6ヶ月の娘にイライラして「いい加減にしなさい」と言ってしまった自分が情けなく、、
パン耳さんの3人育児読んでほんとすごいなーと思いつつ、励まされてます!
panmimi5963
が
しました
上の子が食べさせてって言ってきたときつい自分で食べれるんだから自分でやって!とイライラして言ってしまいます。
そうですよね、子供って甘える事しかできないんですよね…
これからはイライラしてもこの記事を思い出して甘えさせてあげようと思います。
三人も育てていて、お仕事されてこうやってブログも書かれいるのに心にゆとりを持って子育てされておられるの尊敬します。こんなお母さん目指します。
panmimi5963
が
しました
4歳息子、3歳娘なので、どうしてもお兄ちゃんには自分で食べてーと言ってました…。
学校で食べれるなら問題ないですね!!
たくさん甘えさせようと思います。気付かせてくれてありがとうございます😊
panmimi5963
が
しました
一番下は5才ですが、普通にご飯を口に運んでます。
姉妹全員小学校あがるまではやってました。
それで満たされるならやっちゃるよ、って。
大人になってもやってくれなんて言わないし(それはただやばい)
母ちゃんにやってもらうのがステータスと化しているので、もうこなすだけです。
お風呂も上二人は小学生ですが、いまだに三姉妹全員洗ってます(水道代減るし、前向きにw)
10年子供を洗い続けてると生活の一部です。
panmimi5963
が
しました
本当に納得ですー!子供も心を回復するのに何か必要ですもんね、
panmimi5963
が
しました
心に刺さりました!!!
その感覚を胸に、今日からまた頑張ります(涙)
panmimi5963
が
しました
そっか、そうだよな…。
それしか手段ないんですもんね。
うちの4歳坊主も食が進まないので、めちゃくちゃ餌やりしてます笑
panmimi5963
が
しました
私も、抱っこし続けて食べさせ続けていきます。パン耳さんの優しさはマリアナ海溝より深かったです。
panmimi5963
が
しました
うちの子は保育園に行ってませんがそれならそれなりにストレスもたまるだろうし、甘える時はとことん甘やかそうと思えました。
親が突き放すなんて無理にする必要ないですよね…。
panmimi5963
が
しました
最近長女に辛く当たることが多かったので、今朝はたくさん抱っこしました。小1まだまだ甘えたいよね。でも下の2歳長男が手がかかって。寂しかっただろうな。反省しました。。この記事を思い出しながら、たくさん甘えさせてあげようって思いました。
panmimi5963
が
しました
拝見してます。
泣きそう。。。。
ほんと今のうちです。
たくさん可愛がって
あげてくださいね
panmimi5963
が
しました
冷めゆく自分のごはん、でも娘はにこにこ食べてるし、食べてくれるならいくらでもあーんするか(もともと少食の偏食だったので、食べてくれるならなんでもいいという考えがあり)と思ってました。うちの子は椅子から降りたあとも、まだあーんしてって催促するので、しつけやマナー的にもどうなんだろと不安になりますが…椅子うんぬんは各家庭考え方ありますが(小さい頃からしっかりしつけて椅子で食べないなら泣いてもあげないorしつけら何歳からでもできる、栄養とってくれるならどんな形でも)、あーんに関しては甘えてる選択肢なのだと寛大になって接したいと思います(*^^*)ママ友の子の話きくとみんな自分で食べてるってきいて、あーんしてるの甘やかしかなぁ?ときになってたんです(>_<)
panmimi5963
が
しました
私、ちょうど悩んでたとこでした。4歳の長女が食べさせて、って甘えるのに対して食べさせるばっかりでいいのか?
これは甘えさせてあげてるのか、はたまた甘やかしではないのか、、
保育園の先生に相談して解決済みではありましたが、心にじーんとしみわたるように腑に落ちたというか。
パン耳さん、ありがとう(^^)
子ども目線で教えてくれてありがとう(*´ェ`*)
panmimi5963
が
しました
panmimi5963
が
しました
素敵な記事ありがとうございました。
朝から元気出ました。
3歳の娘と5月に出産した息子がいます。
見事に娘は赤ちゃん返りをして、これがまあほんとに赤ちゃん。何もかもママがやって、ママがいい、トイレも後追い、うんざりしてイライラしてました。
でもこの記事の通り、大きくなれば私たちは心の回復のためにいろいろなことができている。でも子どもは何かしら制限されている。そしたら甘えるしかない。
あーっそうだよ、その通りだよってとても納得できました…
旦那さんに甘やかしすぎだよと言われたり、どこまで受け入れるべきか、毎日毎日葛藤してイライラしているところに、パン耳さんのこの記事…拍手連打しましたww
全部が全部うまくいくことはないし、結局子育てって日々悩むものですが、気持ちが軽くなりました!!!
これからもブログ楽しみにしています((*´∀`*))
panmimi5963
が
しました
気付かせてくれてありがとう!
さっき娘と険悪になって
スマホ見てたらこの記事…
今から抱っこして来ます!
panmimi5963
が
しました
まさに最近、上の子(来月で4歳)が「食べさせて」「着替えさせて」「靴はかせて」と甘えてきてるんです。。。
「自分で出来ることは自分でやってよー」と言いながらも、食べさせたり着替えさせたりしています。
下の子が1歳なので、私がお世話するのを見て同じことを要求してくるのかなぁって思いつつ、これいつまで続くんや?となる時もあり。。。
でも、パン耳さんの仰るとおり、子どもは甘えることで色々と自分の気持ちを消化させているのでしょうね。
夫にも記事の内容を伝えて、2人で「なるほどな〜」と、今後も上の子の甘えに応じていこうとなりました(笑)。
パン耳さん、ありがとうございました(*^^*)
panmimi5963
が
しました
ネットでは、子供のいわゆる承認欲求を満たしてあげると、自分自身を大事にされている存在と認識して、性格が真っ直ぐに育つ、と言われてますよね。私も、上の子の赤ちゃん返り含め、できるだけ甘え攻撃はきちんと受けてます。(ただ甘いだけだったりして)
panmimi5963
が
しました
長女も次女もたまに甘えて『ママに食べさせてもらいたい…』と言ってくることがあります。
でも『もう甘えてないで食べちゃいなー』と言って毎回は応えてあげてませんでしたーーー
ちゃんと甘やかせてあげなきゃと思いました。
子供には私みたいにストレス発散にカップラーメン食べたりポテチの爆喰いができないんですもんね
大好きなクリィミーマミとかセーラームーングッズを買ったりも出来ないんですもんね…
もう今度言われたら食べさせてあげますーーー!
panmimi5963
が
しました
凄くよく分かります。
帰宅後は、私も抱っこで甘々です。
保育園ではちゃんと出来てるらしいし、健やかに成長してくれてるし良っかー!と思って過ごしてます。
当たり前ながらビールも飲まず、子どもたちは本当によく頑張ってますよね☆彡
panmimi5963
が
しました
素敵です!
我が家の一年生も
まだまだ赤ちゃん。
抱っこチュッチュッしながら、寝ています(^_^)
panmimi5963
が
しました
年長の息子と明後日1歳になる娘を育てていますが、全然息子に甘えさせてあげれてなかったなと反省しまくってます。
下の子が可愛すぎて可愛すぎて、息子にかまってあげる時間も全然なく・・・私何やってるんだろうと落ち込んでますが、明日から少しずつ甘やかしてみます!!
ちなみにパン耳さんは「上の子可愛くない症候群」とかになりませんでしたか?
パン耳さんはなってないと思うのですが、万が一なったことがあればどうやって克服したか教えて下さい。
panmimi5963
が
しました
今二歳6ヶ月の男の子がいるぷーりんです。
いつも息子に甘えられては「もうお兄ちゃんだよね?」っと答えたり時間に余裕ないときには怒鳴ったり(後からかなり後悔)で日々嫌な顔しか息子に見せていないような状態で悪循環に陥っていました。
甘えたいんだろうなっとは思いながらこのタイミングかぁ~( ノД`)…っとイライラしてしまい
この記事よんでハッとさせられました。
甘えるしか選択肢ないんですよね!
タイミングは私の問題なのでもっと私が時間を工夫して十分甘えさせてあげたいと思いました。
ありがとうございます。
panmimi5963
が
しました
いつも素敵な記事をありがとうございます。
3歳間近の娘と4か月の息子がいます。息子が生まれてからというものそれまで何でも自分でやりたがっていた娘がお母さんやってと甘えてくるようになりました。
甘えさせなきゃ、でも今手が離せないのにとイライラすることが多かったのですが、今回のパン耳さんの記事を読んで納得。もっともっと甘えさせてあげようと思えるようになりました。
panmimi5963
が
しました
記事を読んで泣きました。
6歳娘はとてもしっかりした子で、もうほぼ大人と同じように扱ってしまい、甘えてきても冷たくあしらってしまいます。なんでも自分でやりなさいと言えば全部やるし、私に怒られたくない誉められたい一心でがんばっている娘。たまに甘えてくるのに、受け止めてあげられない私は本当に駄目な母親です。娘はストレスめちゃくちゃ溜まっているやろなぁ…
パン耳さん、3人育児フルタイム勤務、そして子供達のこともちゃんと考えてあげられてすばらしいです。私も見習いたいです。
panmimi5963
が
しました
パン耳さんのこの記事を読んで、なにか憑物が落ちたような気になりました。
下の子が生まれてから、もしくは幼稚園に行きだしてからなのか、ご飯は1人で食べるもの!と思い込んでいました。
実母にも「食べさせてあげたらどう」と言われたこともあるのですが、
なぜか頑なになっていて「自分で食べれないんだったらもう終わり!」となったりし、あまりご飯を食べてくれないことにずっと悩んでいました。
一生のうちで、食べさせてあげれる機会なんてほんの少しだと言うことに気付かされました。
本当にありがとうございます。
panmimi5963
が
しました
お久しぶりです
うちの年長娘もいまだに「食べさせて」と言います
なんならトイレも「ふいて」と言ってきます
甘えさせてあげてと育児書や保育士さんに言われても疲れているとイライラしていました
が!
このパン耳さんの記事、めっちゃ響きました
感動
世の中のお母さん全員に読んで欲しい!!
パン耳さんやっぱ素敵です
そんな風に考えられる人になりたい
3人育児と仕事で超ハードな毎日本当にお疲れ様です
なんかありがとうございます元気でました
panmimi5963
が
しました