提出物管理対策物語①
提出物管理対策物語②
パン耳です。ブログ閲覧ありがとうございます。
初めての方はこちらから→人物紹介
=========
学校・学童・保育園の提出物を管理するために設置された
機能性にあふれたホワイトボードのゆくえや如何に!!



まぁ、掲示する人のセンス問題もあります



ホワイトボード運用!!
とっても上手くいってます★(涙目
そんな感じで提出物管理の対策は幕を下ろしましたとさ…
めでたし…めでたし…
===================
懐かしの夫の記事
パン子の懐かしの話(ダンゴ虫持ち運び方法)
ダンゴ虫好きのお子様におすすめ
子供の夜驚症のおはなし
こちらをクリックするとLINEで更新通知を受け取れます!

コメント
コメント一覧 (16)
オシャレな壁に…せめてコルクボードにはしていただけませんかねぇ?!
panmimi5963
が
しました
我が家は冷蔵庫にひたすらマグネットで止める(苦笑)。
わたしは忘れっぽいので、期日があるものは書類をもらってすぐに
●冷蔵庫に貼る
●内容を簡単に入力して期日の1日前にアラートで知らせるようにgoogleカレンダーに入力
しています。
ちょっと面倒ですが、googleカレンダーに入れて、ご主人と共有すると便利ですよ。
panmimi5963
が
しました
はじめまして!
ウチの娘が年少さん(去年)の時は、各プリントはファイルケースに入れて、集金は冷蔵庫に貼り付けてました。
たまーに見落としして忘れたりするので、今年から、プリントを写メしてアプリに保存し、子供達用にカレンダーを準備しました。分かるように色分けして書き込んでます。
が!新型コロナのおかげで休園続きで活躍の場がありません(^^;;
医療従事者の方は大変な時期ですが、体にはくれぐれもお気をつけください。
panmimi5963
が
しました
我が家はまだ保育園児ですが、保育園、予防接種、子ども手当など、子ども関係の書類管理は、全て私がやっていて、夫はノータッチです。
夫に関心がないので、早々に諦めて、必要がなければ、見せることもしていません。
どうしたら、夫に関心を持ってもらえるでしょうか。
パン耳さんは、仕事柄、大変な状況だと思いますが、更新はとても嬉しいです。どうぞご自愛ください。
panmimi5963
が
しました
色のバリエーションもあるので、事務所感は軽減されるかな?
panmimi5963
が
しました
しかも保育園児、小学生、中学生、高校生で全員バラバラ!
いや、はっきりどこからのプリントかわかればいいけど、小学生と中学生のプリントは市の教育委員会関係だとほとんど同じだったりして間違い多発!小学生2人の時代はそれはそれで返し間違い多発!
今はプリントが来たら即!見たその場で書いて本人へ返す!カレンダーに直接書き込んで処分!
ママから返してもらってない〜って息子達が言っても、いつも見たらすぐ書いて渡すでしょ!あなたが出して来てないだけ!と言い返せます。
しかしカレンダーは書き込みだらけでグチャグチャです…
panmimi5963
が
しました
将来的にはボード3枚になりますね!(ドーン)
panmimi5963
が
しました
それぞれのとこに入れられるし
panmimi5963
が
しました
panmimi5963
が
しました
我が家はトイレ内のカレンダーに家族全員の予定+提出物締切りとか、持ち物とかあるゆることを書き込んでます!
風水的にはトイレにカレンダーあまりよくないらしいんですけどね……主人が確実に見てくれるのがそこしかないので仕方なく(泣)
プリント類はひたすら冷蔵庫に貼りまくってます!
panmimi5963
が
しました
panmimi5963
が
しました
提出物の日付を書いておけばいいのでは??
panmimi5963
が
しました
ホワイトボードの見た目が…
という事であれば、上からリメイクシートを貼ったらどうでしょうか?
強めの磁石が必要になりますが、プリントも落ちないと思います。
ラッピング用の包み紙なら、4辺だけ両面テープで貼り付ければ、リメイクシートより薄いので普通の磁石でも大丈夫かと思います。
(文字を書かない前提ですけど。)
縁はマスキングテープで隠してもいいですし。
3人のお子様を見ながらだとなかなか時間が無いと思いますが、よかったら試してみてください。
やっぱり毎日目にするものは少しでも気持ちが上がる物の方がいいですよね。
panmimi5963
が
しました
オシャレに変化したホワイトボードの結末楽しみにしています!
panmimi5963
が
しました
panmimi5963
が
しました
最近インスタグラムでパン耳さんを知り、ブログを始めから一気読みしました。
今20代後半に差し掛かったのですが、すごい子ども好きというわけではなく、こんな私がいつか子どもを育てることができるのだろうか、と時たま不安に襲われます。(まだ具体的な予定はありませんが)
パン耳さんのブログを読み、いつか子育てをする時は、もちろん忙しいし大変なんだけれども、日常に楽しさを見つけていけるようになりたいなぁと思いました。ありがとうございます。
そしてこの時期ですと、パン耳さんのお仕事はとてもお忙しいところだと思います。どうかお体に気をつけて、ご自愛ください。
panmimi5963
が
しました