同じような経験されてる方がいっぱい居て、上の子マジ助かるって気持ちを共感出来て良かったです!
やっぱりみんなイヤイヤ期には苦戦してるんですね!
コメントで頂いたイヤイヤの前に選ばせるアドバイス、これから実践していきます!
盗んだバイクで走り出したい症候群wwそんな症候群が存在するとはw
普段は知り合いのブログしか読んでないので知りませんでした
尾崎豊の15の夜ネタがお好きな方は
私が以前にもブログで書かせて頂いたのでそちらもよかったらどうぞ
先日、パン子の3歳児検診でした。
私は仕事で旦那が休みをとって連れてくことになったのですが……



子供心のデリケートゾーンにまで配慮が行き届いてるので私が溶けてスライム化しても大丈夫な我が家……
じゅうんさんからの質問
Q私はまだ一人目でこれからなんですが...
パン耳さんから何かイヤイヤ期を
乗り越えるアドバイスをお伺いしたいです!自分のモチベーション的なやつお願いします。
あんまりためにならないかも知れませんが歌ったり、z会のCMみたいに気合い入れたりしてました←病気かよってくらい陽気に振る舞ってないと心の闇に負けるので…
ちなみにyoutubeで『z会 CM』と検索すると様子がイメージしやすいかと
______________________________________
↓良かったらクリックして下さい↓

にほんブログ村
Twitterやってます
コメント
コメント一覧 (11)
…すみません、門外漢の在宅介護オニヨメなのに、優しいお声がけありがとうございます。
看てるのがダンナの親(大正生まれ)なので、平成の介護サービス限界利用してますが、義母から求められているのはサザエさん的昭和な人とのふれあいで、それがとっても苦手です。
人生の黄金期のリピートークは戦中戦後がお約束。
多分ワタシはパン耳さんの母上と同世代だと思います…
介護生活も8年目に突入しました。
子供だったらとっくに小学校入ってるのにな~と思うとちょっとどよどよしてきます。
(でも、MAX期は義父母二人車椅子だったので、今はその頃より楽です)
子育ても介護も「孤独」はよくない。
いろいろ発信して、リアルでもネットでも良いお仲間が増えると救われますね。
panmimi5963
が
しました
3歳ならトイレトレ完了してる子も多いから焦る気持ちもあるでしょうが、トレーニングしてるなら大丈夫ですよ!トイレ問題はデリケートですからね。情緒との繋がるので気楽に構えるのが一番です。
気になるなら、こんな状態で頑張ってます!と経過を伝える程度で良いと思いますよ^_^
5歳になっても極端に尿間隔短いなら膀胱の容量が小さかったりするなどの心配もあるので病院で相談する必要性もありますが。一応保育士です。
旦那さんナイスフォロー(笑)
盗んだバイクで走り出したい症候群は、私が勝手につけちゃいましたが kosodatefuruな毎日~我が家の3太 のブログ見て見て下さい(笑)めっちゃ大変な子育ての日常が笑えます。お母さん、尾崎化してます(笑)
panmimi5963
が
しました
panmimi5963
が
しました
いつも楽しく読ませて頂いてます。
もう、今回の父の母力が分かりすぎて!
え?うちのこと?みたいな。
うち、四姉妹+末息子の5人育児なんですが、
父の5人への精神的フォローと愛と家事力がスゴすぎて、私も母の存在意義薄すぎ。笑
もういいや、ご飯係で。。。
ご飯は生きる源だ。。。と自分に言い聞かせる。
また、投稿楽しみにしてます!
panmimi5963
が
しました
旦那様すごい!!うちの旦那に爪の垢を飲ませたい…
イヤイヤ期の乗り越え方ですが我が家は高田純次で乗り切りました(笑)
(上着)いやぁぁあ!!
上着いやっ!(笑)じゃあ、裸かねぇ?(笑)
んっふっふっ
とか
(私は)可愛くない!!
んふふっ可愛いよぉ~、目の数が二つなところ❤️
とか(笑)
のろりくらりと交わさないと年子姉妹をさばけませんでした…(笑)
panmimi5963
が
しました
そこまで思ってるんなら母力強い父にお任せ!でいいかもーーー(苦笑)
母の存在意義を見失わせる旦那の存在意義…を問いたい
まあ、子育てにも参加してくれる旦那様…うらやましいですけどね♪
panmimi5963
が
しました
読んでる私も溶けそうです…(T-T)
しかしパン耳さんの周りのメンズは旦那さんをはじめ、いと君にスーさん…出来すぎた人ばかり集まるがスゴい!自分の旦那と比較する気にもならない!笑
panmimi5963
が
しました
「お母さん!!小さな声で!!」と言われて反省しました。
まだ3歳でも繊細ですよね、そういう問題…。
panmimi5963
が
しました
子供のプライド……
イヤイヤ期が赤子の頃から、小学生になってもいまだに終わらず、
あまりに長過ぎていろいろと大事なことを見失っておりました……ありがとうございます……。
z会のCM見て、きっとまだ後、十年以上も続くのだろうイヤイヤ期をなんとか乗り越えようと思います。
ありがたい情報に感謝です。
お邪魔しました。
panmimi5963
が
しました
健診に旦那さんが行ってくださるなんて、ほんとパン耳さんの旦那さんは神ですね(T-T)羨ましい…
私、この週末から断乳を始めました。そこでパン耳さんの断乳記事を参考にさせてもらってます。過去記事でパン耳さんは4月にマンモを受けられるとありましたが、断乳後に婦人科などで胸を診てもらったりされましたか?
しこりが残らなければ病院に行かなくてもいいとか、母乳が残ってないかエコーで見たほうがいいとかネットの情報が色々で迷ってます。
もし良ければ教えてくださいm(_ _)m
panmimi5963
が
しました
いらない雑誌や本、新聞紙を破る。シュレッダーがわりにハサミで切る。破った残骸は、緩衝材に使います。
あとは、欠けた皿や湯呑みなど新聞紙に包んで投げて割る。包んでおかないと後片付けが悲惨になります。
大人だからって涙を流して泣いてはいけないって誰が決めたのでしょう。泣きたい時は泣きましょう。これもストレス発散になります。
ちなみに、介護中で精神的に追い詰められた時、濡らしたキッチンペーパーで根を包んだねぎが新しい芽を出しているのを見て慰められたことも。
人によって、ストレス発散方法や慰めは色々。順に試してみるのもいいかも。
panmimi5963
が
しました