前回の『○○ちゃんのママ』に沢山のコメントありがとうございます。また今回の記事の後にまとめて返信させて頂きます。
そして今回、真面目な話=詰まらない話
パン子は保育園の教室まで行くときに、今でもまだたまに涙が出ることがあります。
私の職場は土曜日も当たり前のように出勤なので、
土曜日もパン子とミミ子を預けないと行けないことが多いです。
働きながらも、パン子やミミ子と
なるべく触れ合うようにと夕飯は前日の夜中に作ったり、休日に作り置きして、時間を作ってますが…
それでも足りないのかも…
愛情が足りてないから、保育園に預ける時も泣くのかな・・・っとか、本当に悩みまくっていました・・・
やっぱり登園して別れ際に、
ギュッと服を掴まれるのは胸が痛い・・・
『私が働いてることで、
もしかしたら寂しい思いをしてるのかも』
っていう私の悩みをぶっ飛ばしてくれたパン子の担任の先生をしてる保育士さんの一言。
その言葉が嬉しくて嬉しくて・・・
目頭が熱くなりました!
『そうですか!?愛情注げてたらいいなー☆彡』っとか言って、あんまり気の利いた返事できませんでした・・・
愛情がどれだけ注げてるなんて、
目盛りや重さで測れないので分からないって思っていましたが、
笑顔!!!
思えば迎えに行く時、こっそりパン子やミミ子の教室を気づかれないようにそっと覗くのですがいつも笑顔!
そして、私に気づくと満面の笑み!
涙を流すこともあるけれど、
笑顔が溢れていれば
きっと大丈夫!
私が欲しい答えは、いつも周りの人が
教えてくれる気がします。
☆彡子供の悩み系記事☆彡
お皿、プレゼント企画の『当選結果発表』です。
まだ確認してない方はご確認をーーー
====『○○ちゃんのママ』コメント返信===
便利なようで、実は便利じゃない『○○ちゃんママ』呼び!!皆さん共感ありがとうございます!
中には敢えて○○ちゃんのママって呼ばないようにしている方もいらっしゃって、関心しました!
そういえば、さくちゃんママとはあんまり敬語だった記憶が…あって最初は敬語でしたがいつの間にか取れてましたね…
あと年齢が近かったのもあると思います!
現在、もう一人のママを攻略中ですが、その方は私より結構年上なので基本敬語!!
やっぱり年齢が離れてるとなかなか取れないかもしれないです…
reiさん>個人的に微妙というか、そう呼ぶと「うひょーママ友っぽーい!」って妙にソワソワしちゃうんで…。
「うひょーママ友っぽーい!」wwwウケたwww確かにそんな気分になるかも!!うひょーーーってなる!!
たっペにーさん>
最近の更新スピードの早さに、パン耳さんの電脳がハッキングされてやしないかと密かに心配してます
心配ありがとうございます。
そうしろと囁くのよ…私のゴーストが(電脳って来たんで攻殻好きかなっと…違ったらすいません…orz
蝶さん>
何カ月も同じ習い事してすごく話しやすい方だったんだけど、今日でやめたからもう会えないかもしれない。
泣ける話…今日がチャンスだったのに!!!ってか、でも『携帯教えて!』の一言が言えない気持ち凄く分かりすぎるくらい分かります!
oyaninninsanさん>おっぱい大きくなるんだーと期待に胸ふくらませてたあの頃の私…!!(そして現実のなんと過酷なこと…!!)
分かるーーーーーーー!もうセーラームーンとかエヴァとか…おめぇええら幾つだよってくらいのスタイル!全然どうでもいいけ、どうさぎとまもちゃんって14歳と大学生か~って改めて思うと悶えました
コメント
コメント一覧 (25)
これから復帰しますが娘が素敵な笑顔みせてくれるように頑張りたいと思います(*´ω`*)
パン耳さんは凄く素敵なお母さんですよね。
アタシも見習ってパン耳さんみたいな、素敵なお母さん目指します!
panmimi5963
が
しました
分かってくれてる人がいるって心強いですよね。
ブログやTwitterからもいつもパン耳さん愛情だだ洩れしてますよ('-^*)/
panmimi5963
が
しました
だって...大好きだから、愛されてるのがわかるから、別れるのが寂しいんだもの!!←これ、親子に限らずです。
愛情が伝わってなければきっと別れ際に寂しさなんてありません。次なる楽しい場所を求めますからね。
だから愛情不足だなんて不安になるお気持ちもわかりますが...私は愛が溢れてるな~といつもブログを拝見していて思います♡
panmimi5963
が
しました
私も7ヶ月からひとり娘を預けて働くこと3年半ですが、涙はないまでも朝預けるときは表情が暗めです。
でも保育園ではいつもニコニコしているし、迎えに行けば満面の笑顔。見るとホッとします。
目に見える愛情ゲージなんてないから、正解がどこにあるのか見えない、だから迷うわけですよね。
私もコミュ障なので、人との距離の取り方や接し方が下手なのですが、娘からの駆け引きなしの「ママしゅきー♡」に癒やされます。
なんだかとっちらかった文章になりましたが、今回パン耳さんが悩んでいた事は宇宙が答えを下ろしてくれたんだなぁ、と何故かスピ的に話を〆て終わります(笑)。
panmimi5963
が
しました
でもそんな時の先生からの保育園での様子報告は本当に励まされますよね!!
親が知らない成長が知れますしね(*´-`)
ワーママ、頑張りましょうね!!o(`^´*)
panmimi5963
が
しました
2歳5ヶ月男児と9/29に産まれたばっかの女児の高齢母です☆
(産んだばっかで入院中ッス☆)
ママ友との呼び方のこと、私も気になります!
◯◯君ママから最近、◯◯さん(私の下の名前)にかわりつつあるんですが、わたしにはみんな、さん付けで他のママたち同士は、ちゃん付け。会話は普通にタメ語で話してくれるんですが(^◇^;)
私が他のママよりも年上なのは明白なので、気を使ってくれてるのは嬉しいけど、わたしもちゃん付けでいいのにーw、って思いますw
人にもよるかとおもいますが、敬語でないほうが嬉しいこともありますよー(°▽°)
この問題、二人目の子供のママ友になるともっと感じるんだろなー(´・_・`)って今から思います。
最後に幽白だったりエヴァだったり電脳だったり、あー、パン耳さんと趣味が被りすぎーって、いつも思ってブログ読んでます。
ママ友にオタ母カミングアウトはまだできてないもんで、パン耳さんみたいな同じ趣味のママ友がいたらもっと楽しいのになー、って思いながらブログ読んでます!無理しない程度に頑張ってねー!
panmimi5963
が
しました
私もよく「・・これは疑似体験!?」って一人で呟いてます。
あと10年で光学迷彩出来てる・・ハズ。
panmimi5963
が
しました
保育士さんの言葉に恐縮ながら私まで目頭があつくなりました!いま絶賛保活中のため娘を預けることについて色々考えてしまってました。でも私も娘に笑顔でいてもらえるようパン耳さんのように愛情をたくさん注ぎたいなと思います(^^)
panmimi5963
が
しました
うちは障害児(自閉症)で保育園に加配の先生が付いて通園しています。
年中さんですが、障害の特性上あまり笑いません。
笑顔がホントーーーに少ないので、愛情が伝わってないのでは?と思う日々でしたが、保母さんから「娘ちゃんは甘えるのが上手ですね。スッと膝に座ったり。可愛くて保母に人気です。人に甘えられるのは、自分が愛されて当たり前だと思っているから。ママからいっぱい愛されてるんだな~と微笑ましいです」と言われて、その場で号泣したことがあります。
子供と離れることで気付けることもありますね。
パン耳さんの愛情は伝わってます!胸を張って頑張ってください(^^)
panmimi5963
が
しました
愛情たっぷりだからこそ お子さんもパン耳さんが大好きでちょっとの間でも離れがたいんでしょうね そしてちゃんとお迎えに来てくれると分かってるから 笑顔いっぱい何の不安もなくあそんで お迎えが来たら嬉しい笑顔になるんですね
panmimi5963
が
しました
同じ医療者です、お疲れ様です。
なんだかただただ「良かったっスね!」ってお伝えしたかった。
それだけです。
panmimi5963
が
しました
私も保育園に預けようか今悩んでいるのがその愛情不足になるんじゃないか、、です!
働きながらの子供との時間を作るのは本当大変なことですよね、、_:(´ཀ`」 ∠):
panmimi5963
が
しました
私は保育士をしているのですが、この記事を読んで思わずコメントさせていただきました。
登園時に泣いちゃうのって、普通のことですし愛情不足ではないですよ‼
ちゃんといつも愛情を注いでもらっているからこそ、離れたら寂しいって思えるので(^^)
入園当初だったら、逆に泣かない子のほうが「大丈夫かな..」って不安に思います(^^;子どもの性格もあるので、一概には言えませんが..
今4歳児クラスをみているのですが、4歳児の子でもたまに泣いちゃう子もいます。
愛情不足ではないにしても、やっぱりおうちがお母さんが1番だからです。
でも、子どもも大きくなると、お母さんは私のためにお仕事頑張ってるんだってちゃんと理解もしています‼だから大丈夫です!
その分帰ってから、お休みの日に一緒に過ごせてあげてください♡
あとぎゅーって抱き締めてあげるとか。
ブログを見させてもらってる感じでは、お子さんをよく見ておられるし、もうじゃうぶんと思いますが(^^)
なので、あまり悩まず、笑顔で過ごしてくださいね!
ブログ楽しみにしています!
panmimi5963
が
しました
初めてコメントさせて頂きます!
長男3歳、次男10ヶ月の男の子ママをやっています。
私はパン耳さんとは違い、主婦です。
子ども達と接する時間が多い(というか24時間毎日一緒)ですが、怒ってばかりの毎日です。
だから、よく考えるのは「保育園に預けて、優しい保育士さんとお友達に囲まれて、楽しく過ごした方が幸せなんじゃ…?」と思ってしまうことがしばしばあります。
なので、保育園で楽しそうに遊んでいる子ども達を見ると、いつも私と公園で遊ぶことが多い我が子に、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
それに、保育士さんのように、褒めてくださる存在もいないので、自分の子育てに自信も持てないし、たまには褒めてもらいたいなーと感じたりします。なので、私は保育園に通っているお子さんが羨ましいなぁーと思う時がありますよ(o^^o)
panmimi5963
が
しました
なかなか刺さらなかったけれど。
コメ返感謝です!!
優しい。
パン耳さんに会いたい。オフ会したい。
panmimi5963
が
しました
良いところも有るんですよ~
苗字が変わっても通用する!
下の名前なら同じですけどね
ヤッパリ仕事してるとママ友との時間が合わず名前で呼び合う程まで仲良くなった人居なかったです…
パン耳さん ミッション多いですがちょっと羨ましいですね
泣くところなのか?泣いて良いのか?(´・ω・`)
panmimi5963
が
しました
残業、土曜祝日出勤…ほんと、なんていうか
なんていうかですよね。
私も保育園の先生にそういった素敵な言葉をかけて頂いて、支えて頂いていました。
が!
小1の壁は想像以上です。
保育園の先生みたいな優しいことは言ってもらえず
宿題見てやれ、もっと話をする時間を作れ
なんやらかんやらかんやら…
担任と学童の先生のそういう対応に
心がバッキバキに折れまくりました。
でも大丈夫。三年生くらいになればどうでもよくなります。
なのでその時が来ても気を落とされずに。
いまや中1の息子は、反抗する様子もなく
ママ大好きな良い子にそだっております。
…アホだけど。
panmimi5963
が
しました
保育園だと送迎の時間の前後で、いつも会うママさんや仲良しのママさんに全然会えない期間もありますし、普段の日常のモヤモヤや私の愛情足りてますか?って相談しようにもしづらいですしね…。
なので私も保育士さんの自然なほめ言葉やフォローに涙が出ることも(T_T)完全に精神的に不安定な保護者だと思われるってくらい、個人面談で泣いたこともあります(笑)
自信満々には無理でも、子供たちの笑顔を見ながら、母も追いつめられないようにちょこちょこ解消したり、発散したり、良い意味で今はこんな時期とあきらめつつ、折り合いつけて、また愛情を注いでいきたいなと思いました♪
もちろん先生だけじゃなく、私もパン耳家の皆さんすてきだなぁと読ませていただいているファンです(*^^*)
元気もらったので、今からお迎え行って寝かしつけまで頑張りますp(^^)q
panmimi5963
が
しました
パン耳さんのブログって、本当に「等身大」で、心からほっとします…
かっこつけてないし、悪ぶってもない。
子供は「際限なく」甘えるものだから、どれだけ時間を割いても「これでよし」とは(寝るまで)言わないけれど、愛情が伝わっていれば、安心して甘えてきますから!
いつもブログから、愛情の交流が伝わってくるので、読者は安心してみております!
でも親だって、たまには「それでいい」って面と向かって言ってほしい! 担任保育士さんグッジョブですね!
panmimi5963
が
しました
私なんて息子に直接『寂しい』って言われました…。私自身、母が少1から働き始めいきなり留守番からスタートしたのが寂しくて寂しかったので絶対保育園に入れると決めていたのですが、寂しいって口に出されるときつい…。
育児って自信なくやっています…。
panmimi5963
が
しました
子供が泣いたり無茶ぶりしたりって言うことは『愛情』をたっぷり感じていて離れたくないから、甘えたいからだと思います。
そして、別れ際は寂しいですが友達といると楽しいですから大丈夫だと思います。
特に兄弟がいる場合は『お姉ちゃんだから』『小さいから』と自分の思い通りになりにくいので同い年の子達と対等に遊べていいのではないかと思ってます。
確かに『ふれあう時間が…』とも思いますが、家族は産まれてからずーっと一緒に生きていくんで毎日10分でも5分でもしっかりと向き合ってあげれば大丈夫だと私は感じています。
持論を展開してしまいすみません。
先生の言葉とても嬉しくなりますね(*^^*)
ブログをいつも読んでいて私もパンミミさんがお子さん想いのいいお母さんなのはすごく感じます(^^)
panmimi5963
が
しました
お子さんとの時間、大切になさっておられるのですね。
子供さんの笑顔が愛情が注がれている証拠だと思います。
自信をもってくださいね!
panmimi5963
が
しました
次女妊娠を機に仕事を辞めて今回は3歳まで家庭に入ることを決意し、頑張って分かったことは、私が外に出て働くことが好きな事。次女の為沢山遊びに出かけたりしましたが、保育園の様な代わりは家庭では出来ない事でした。同じ年ぐらいで保育園に入れて働いている友達と話す機会があり、「1人目の時預けてた事に悩んでいた」と話すと、友達に「私は子供も、小さな頃から家族と一緒以外の環境も大切だと思うよ。家庭でできない様な事も沢山あるし。それに、お互いにみんな、離れてるからこそ、一緒にいれる時間を大切にできるし、働いているからこそ少なからず余裕が生まれるし、私は預けてるから可哀想なんて、思わないよ(^-^)子供にとっても、保育園の生活は大事なものだと思うよ(^-^)」と、言われて、確かになと(^-^)みんな当たり前に幼稚園に入れるのに、3年違うだけで保育園は罪悪感があるなんておかしいよなぁ(≧∀≦)と話ししてました。
私自身も赤ちゃんの頃から母は働いていたし、小学校時代も鍵っ子でした。母は未だに可哀想な事をした、なんて言いますが、私は自由にテレビ見れて遊びに行って、していたので寂しい思い出はありません。逆にあの時代に自由にできた事で小学生の時自分に大事な事や将来したい事は決まってました。程よく離れている事も、子供の自我や自立には必要な事なのかなと思ってます。
panmimi5963
が
しました
パン耳さんのブログには、子どもとの向き合い方をとても考えさせられます。
私はこんなにも真剣に向き合っているのだろうか…と反省ばかり(反省だけでなかなか活かされてないのが残念です^^;)。
話はガラリと変わりますが、名探偵ホー○ズが放送されているのをご存知ですか?
新聞で見かけた時は「まさかあのホー○ズ⁉︎」と半信半疑だったのですが、あの!ホー○ズでした!
パン耳さん、お好きでしたよね⁇
あとカリ○ストロも…。(私もこの2作品、大好きなので、いつかのブログに書いてあったことをずっと覚えてました)
知っていらしたらいいのですが、もし知らないのなら…と思うといてもたってもいられなく、コメントしてしまいました。
初めてのコメントがこんな内容で申し訳なさ半端ないですが(しかもこんなにマジメな記事のコメント欄!)、どうしてもパン耳さんには伝えておきたくて…!
panmimi5963
が
しました
panmimi5963
が
しました