『赤ちゃんの部屋』というサイトで3部作の連載をさせて頂いてる記事が更新されたのでお知らせです
今回は連載漫画(2)「妊娠中、夫に父親意識をつけるぞ!~妊婦体験ジャケット作戦~」
妊婦はいつも修行張りに重い!!それを分かって欲しい~~がパパ教室の一瞬の時間では…(涙
『赤ちゃんの部屋』というサイトで3部作の連載をさせて頂いてる記事が更新されたのでお知らせです
今回は連載漫画(2)「妊娠中、夫に父親意識をつけるぞ!~妊婦体験ジャケット作戦~」
妊婦はいつも修行張りに重い!!それを分かって欲しい~~がパパ教室の一瞬の時間では…(涙
夫。旦那。みつ君。
いろいろ呼ばれてます。
母である私より母力が強いので家事も
育児も仕事もこなす。
しかしご飯を作るのは苦手…
育休復帰により放射線技師として労働
する三児の母。
仕事もやりたいけど好きなことも地味
に続けながら母業も…死なない程度に
頑張る日々を模索。
2013年誕生。
繊細で自分にも厳しいが人にも厳しい。
四歳までは繊細かつ癇癪持ちで大変
だったが嘘のように沈静化。
しかし心は多感。
2015年誕生。
自由気まま、
自分にも甘いが
他人にも甘い。
↑よく言えば
思いやりがある。
姉に対しては都合が
悪くなると
すぐ泣く。
2018年誕生。
まだまだマスコット的な存在。
コメント
コメント一覧 (32)
panmimi5963
が
しました
こういうのは、「体験」したけど「経験」はしてないよなーってひしひし思いました(笑)
ちょっとしばらくこのエプロン(?)を貸し出してほしいですよね!
panmimi5963
が
しました
それに伴い、役所関係のパパ達も妊婦ジャケットを着て仕事通勤家事をやるというのも。
感想は、しんどい。これほど大変とは。と語っていたような。
本当にあの一瞬で妊婦の分かれは無理ですよね。
ジャケットを着て、地獄坂をダッシュで走るとか、100階段を登って降りるとかプログラムにいれていただきたい。
たまに、ジャケットをつけながら15キロくらいの人形(不定期で暴れまくるプログラム)を抱っこしてスーパーに買い物というオプションも入れていただきたいです。笑
panmimi5963
が
しました
主人は仕事柄10キロくらいの
モノを身に付けながら
仕事したりしてるので
全然響かなかったです。
重りだけでは
あまり伝わらないなぁと思いました。
その重りは
ホントは命が宿っているんだから
つけおろし出来るわけでもなく
ぶつけてもダメで
色々我慢して
守らないといけない重りなんだから。
panmimi5963
が
しました
実際、自分の腹が膨らむわけではないので感覚は違いますよね。
仰向けで寝れない辛さとか。
くそー男の人も出産できたら良いのにー!と改めて思いました(笑)
でも、長い妊娠期間で辛いこともありますけど、お腹の子が動く喜びを感じられるのは、女性ならではですかね^ ^
panmimi5963
が
しました
あの短い時間では、なかなか分からないですよね。
パパママ教室ってこの重りつけるやつと、沐浴とオムツ替えっていうパターン多いですけど、産後の生活の大変さも伝えてほしいと思いました。
10キロくらいの、やたら動くけど動きがよめなくて大音量のおもちゃ(こんなのないですよねー)抱いて買い物とかしてみてほしい。
panmimi5963
が
しました
別にこのくらい余裕じゃない?と言われた時にはここに連れてきた意味皆無だな、と思いました。
あくまで重り。私たちはこれが皮膚の中にあるんだ!腹を蹴るんだ!胃を圧迫するんだ!
伝われーーー!
panmimi5963
が
しました
なので10kgの重りじゃ全くちがうだろうねとさすがに旦那も笑ってました 笑
うちは猫を飼ってるんですが、その子が病院に行く時動物用のリュックを前に背負って行くのですが
リュックの中で動く感じとか絶対にコケてはいけないとか重りより似てるなって思いました!
動きが雑に出来ないって言うのも理解して欲しいなぁと思います!
panmimi5963
が
しました
せめて、嫁のお腹と同時にたまたまが膨らめばいいのに…と何度も思いました。(シモですみません)
panmimi5963
が
しました
panmimi5963
が
しました
あまりに共感してしまいコメントしました。
私も全く同じ経験をしました。旦那も、数分10キロのジャケット着るだけでは伝わりづらいと言っていましたし…
しかも、禁煙を勧めるブースに肺活量を測定する機械があったのですが、うちの夫はまさかの実年齢マイナス20歳!係りの方も「だんなさん、たばこすってるのにすごいですね!」なんて…
そして、胸を張って「これなら、タバコ吸い続けてもいいってことだよね!」なんていいながら現在もスパスパ吸っています。
panmimi5963
が
しました
しかも、血だって赤ん坊に取られるんだぜ!?単純に重くて息切れするわけじゃねーぜ!?ただの10kgの重りじゃないんだぜぇぇー!?と言いたい。。
panmimi5963
が
しました
体験するのって
10分くらいですもんね。
教室の受付から
つけて最後まで付けてるとかしないと
体感できないかな…。
(絶対数が足らんけど)
私が参加した両親教室では
説明してくださったかたが
女優ばりの演技で
妊婦ベルトつけた主人に向かって
「あぁ~ボールペンがぁっ!
すみません!それ、その立った状態から
お腹に負荷がかからないように
気をつけて取ってみてもらえますか?」とか
「寝転がって下さーい!
はい!腹筋を使わずに
腕の力だけで起きてみて下さーい」と
あんまり力を入れられないことや
男性の方が筋力あることや
骨盤開くと
どうなるのかとか
やんわり伝えてくれて
つけた時に
結構余裕そうだった
主人が悶えていました。
panmimi5963
が
しました
どこかの県知事さんがこれ付けてある程度生活するPR動画があった気がします。
日常を体験してもらいたいですよねー。
panmimi5963
が
しました
panmimi5963
が
しました
そもそも落としてもぶつけてもいいただの重たいジャケットを数分身につけるだけじゃなくて
臓器を半年間じわじわ重くなりながら引っ張られつつその中身は絶対に落としてはいけない我が子っていう体感を……は無理だろうけどさぁ。
30kgぐらいの繊細なうっすいガラス玉(しかも落として割ったら3000万弁償)を瞼の皮とかからぶら下げて欲しい。
panmimi5963
が
しました
ほんとにこの妊婦体験、ほんの数分するだけじゃ意味無いですよね。妊娠後期の時に体の重さをわかってもらいたくて、この体験用の重り(?)を妊婦になったことが無い人(特に旦那)にとりあえず24時間装着して普段の生活してみろって思いました!笑
panmimi5963
が
しました
1人目である程度子供が育った外出時、旦那に抱っこ紐させて一時間もしたら『腰がやべぇ…』と言ったときにすかさず『私は妊娠中の何ヵ月と産後もずっとこの重さを持ってますが?』と言ったら、やっと理解した気がします…遅い!!
二人目までは抱っこ紐は腰が痛いとたまに嫌がったりしたけど、三人目の産後の恥骨痛で1ヶ月近くまともに歩けない生活したのを見たからか、三人目は嫌がらず抱っこしてくれます。
(単に上二人の抱っこおんぶ攻撃から逃げたいだけかもたけど(笑))
結局は本気の大変さを体感しないとダメですよね。男って。
panmimi5963
が
しました
その状態でお腹に力入れずに靴下履いて!
って思いますよね( ̄^ ̄)
私が初産婦の時あの重りを付ける講習は無かったので、うちの主人は付けていませんが、
付けてないからこそ、妊婦生活が未知すぎて労ってくれていたのかな?と今は思う気がします。
腸の中にボーリングの球入れたまま、「あなた生活出来る?」って言った方が効果あるかもψ(`∇´)ψ
panmimi5963
が
しました
両親学級は、産後の新生児の生態についてとか、産後の体調についてのほうが教えてほしかったです。沐浴なんてやっても忘れるし、どうせ人形ですし。
私が産後にいちばんしんどかったのは、両膝の激痛です。1年経ってようやく治りました。
シンクでの沐浴でなったので(身長高めなので)、ひざのギックリ的なものだったのかなぁ、と思っています。
本に載っていないことがつぎつぎ起こりました。。。。。
panmimi5963
が
しました
ほら、子供をだっこするのにも私には重くてもパパなら軽々抱ける⬅これと一緒。
だからもっと負荷量あげるか研修中ずーーーっとしょいっぱなしとかじゃなきゃ実感なんて出来ないですよね。
意外に軽いしって思われて終わるくらいならアレやらなくていいんじゃないか?とも思います。
男だからまだ余裕だけど、女ならきついだろうな~~って思ってくれる人、何人いるんだろう。。。
panmimi5963
が
しました
そうですよね、「装着した上で、【お腹に負担がかからないように】行動してもらう」←これを30分くらいだけでも体験してもらいたいです。
あと、イッテQで出川がやってた「陣痛体験装置」これもしてもらえたら嬉しい。
ついでに誰か「つわり体験装置」を作って欲しい(笑)
panmimi5963
が
しました
重さだけでなく、つわりやら骨盤が痛いとか股関節が痛いとかもありますし。。。
思ってなくても「重いねー、これは大変だ」くらい言って!
「こんな重さなんでもないぜ!」な男らしさは今は要らないからーって思います。
panmimi5963
が
しました
panmimi5963
が
しました
panmimi5963
が
しました
これ着て風呂掃除とかラッシュ立ちっぱなし1時間とかやればいいのにね(^o^)
赤ちゃんが生まれて何が一番辛いかって、細切れの睡眠で24時間全く気を抜けずに赤ちゃんのことを気にしながら過ごすのだから、ダンナは自分のことはせめて自分でやれ!と両親学級で一番そこを強調してほしかったなぁ…と今さらながらに思っています(でもこの10年でダンナは驚くほどスペック上がりました)
panmimi5963
が
しました
もちろん妊婦たちはエレベーターで。
旦那たちは階段で。
panmimi5963
が
しました
背が184センチ、マラソンと山登りで体力バッチリの我が家の旦那は、これを体験した時に「別に平気。高齢者体験の方が大変だった」と、飄々と言ってのけました!
比べる対象が違うだろ?
24時間ずっと重くて、骨盤が開いて歩きづらくなって、内臓も圧迫されて貧血とむくみと頭痛がデフォルトな生活を妻はしてるんだから、こんなに大変なんだなって、実感して労って欲しいんじゃ~!
って思いました。
とはいえ、ウチの旦那もみつ君の様に、ものすごく家事も育児もやってくれているので、それもいい思い出なんですけどね…(^_^;)
話は逸れますが、今NHKでやっている、トクサツガガガというドラマをご存知ですか?
特オタのOLさんが、世間にはバレないようにオタクライフを送っているというやつなのですが、オタクあるあるに激しく頷いてしまうドラマです。
漫画が原作なのですが、めっさ面白いですよ♪
panmimi5963
が
しました
「別に、ふ~ん、ってだけだけど、そのまま反応したら殺されるから、大変だね!ありがとう、って言って持ち上げて満足してもらった」
営業なので、上手にこなした事でしょう。
以来、この件に関して男性の言う事は、あまり鵜呑みにしてはいけないのだなと思っております。
そして殺されると察せられない人がスキップとかしちゃうんだろうな。
みつくんは適度に素直に反応してくれたので、キチンとパン耳さんが説明できましたし、その内容をきちんと理解してくれる方でしょうし、かえって良かったかもしれませんね。
というか、この人ちゃんと正直にフィードバックしてくれるなんて偉い、と思ってしまったのは、恐らくみつくんの人徳からでしょう…。
panmimi5963
が
しました
いやいや、こっちは10ヶ月お腹に宿して、悪阻や重い身体に振り回されてるし、陣痛だって病院に着いてから開始するわけじゃないから!!
一瞬10キロ抱えたぐらいで妊婦を体験したつもりになってもらっても…って感じですね(-""-;)ついでに陣痛も体験させてやって欲しい。
panmimi5963
が
しました
panmimi5963
が
しました
うちの旦那も「うん(いつもよりは)重たいんじゃない?」と言いながらヒョイヒョイと歩いて、階段もいつもの調子でスタスタ~と歩いてました。
重りを外す時も「ピッコロの気分~♪」とか言っていたので、ちょっとモヤモヤしてしまったのですが、まぁ男の子は永遠に男の子だっていうしなぁ~だなんて思っていましたが、翌日
「腰が…痛い…」と、仕事にならず(自営業)寝たきりになっていたので、
『そうだね腰痛めると思ってたよ、腹ん中に赤子を入れてる動きじゃなかったもんね。確かにあの重りのベルトは緑色だったけどアナタはピッコロじゃないよ、腰周りに重たさ抱えて歩く歩き方っつうもんがあるんだよ。
確かにピッコロ!って気分が上がるのは分かるけど、そもそも私は1日だけじゃないから、毎日あんな風にテンションを上げることが出来ないし、ていうか今あなたは重りを外した状況なのに、こうして寝たきりだね。私はあの重さを外していない状況だけどね。
あとピッコロの重りは緑色じゃないと思うんだ。場所も腰周りじゃないし…』
と、ピッコロさんを主軸とした話に私の気持ちを織り交ぜて伝えてみたところ(寝たきりの人の枕元に座って延々と)なんか思うところがあったようで、以降は足並みも揃える努力をしてくれるようになったので(スタスタスタ~って先に行ってしまう人でした)、我が家の場合は父母学級に行って良かったなぁと思いました。ちなみに寝たきりになった人はあのあとすぐ整体に行って温泉行ってもらったので翌日には
「治ったよー!」って笑っていたので大丈夫です。
あと、私はデンデが好きです。
panmimi5963
が
しました